2016年10月12日

パパ育日記201604号

※以下は愛知県教育振興会発行の「子とともに ゆう&ゆう2016年4月号」に掲載された記事と同じ内容です。

 長男8歳、次男5歳、三男2歳、男ばかりのドタバタなパパ育日記、始まります!
 保育園、学童へのお迎えは妻の方が帰宅が遅いので基本的に私が担当しています。このお迎えから帰宅までが実に大変。
 まず保育園に迎えに行ってから学童に向かうのですが、諸事情により保育園から学童まで車で20分かかるため、その道中で保育園での昼寝がなくなった次男が大抵寝てしまう。
 長男を迎えに行ったあと、場合によっては晩ごはんの買い出しにスーパーに寄るのですが、まず寝てしまった次男の取り扱いに困ります。起こすか?いや、起こしてぐずられるのも大変だ。じゃあ寝かせたままベビーカーに乗せるか?そうしたら2歳の三男はどうする?と頭の中で色々シミュレーションするのですが大体は「よし、次男は抱っこしてハイスピードショッピングだ!」ということになります。約20キロの幼児をかつぎ、次は三男。
もう三男は、ショッピングカートに乗ってもらうしか手段がありません。そのとき心で願うことはただ一つ。
「頼むからおとなしく座っててくれ」
初っ端からショッピングカートに乗るのを嫌がられると、そこで買い物は終了・・・。ですのでこの願いはドラゴンボールを七つ集めて叶えたいくらいかなり切実なものです。
無事座ってくれたとしても、いつ降りたいと言い出すか分からない。よし、今日はスーパーウルトラハイスピードショッピングで勝負だ、と思っていると長男が
「お父さん、おしっこ〜」
 なぬ〜。お、お父さんでも20キロはいつまでも抱っこしていられないぞ。よし、急いでおしっこしておいで、トイレはそこだ。ここで待っているから。
 そうして本当に猛ダッシュで買い物を済ませ(お菓子コーナー付近への接近を避けたのは言うまでもない)、なんとか自宅に到着。
 でも自宅に帰ってからも大変。保育園の荷物、自身の荷物、買い物、よちよちの三男、そして成長は嬉しいけれどやたらと重たくなった次男を家の中に運び込まなければなりません。もちろん、長男に手伝ってもらうのですが、車と家とを最低2回は行ったり来たりして搬入完了。
 家に入ってからも、暴れる怪獣たちを横目に晩ごはんの支度。晩ごはんの支度中にも色々と事件は発生していて「事件は現場で起きている」を実感しながら、なんとか晩ごはんができる頃に妻が帰宅して、ほっとする。
 子育ては力仕事ということを実感している毎日。読んでくれたお父さん、どうか早く帰ってあげてください。

2016.04.jpg
posted by おすし at 11:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。