2017年09月08日

子とともに ゆう&ゆう2016年7月号

※以下は愛知県教育振興会発行の「子とともに ゆう&ゆう2016年7月号」に掲載された記事と同じ内容です。

2016.07.jpg

 (長男8歳、次男5歳、三男2歳、男ばかりのドタバタなパパ育日記、始まります!)
 前回は料理を一緒にやることの楽しさについて語りました。今回はその続きです。
 さらに子どもたちを料理作りに思いっ切り惹きつけるのはなんといってもつまみ食い、じゃなくて味見。スプーン一杯の味見のはずが僕の知らないうちに小皿に入れてもりもり食べているところを見たときにはさすがにキムタクよろしく「ちょ、待てよ」と言いたくなりますが、やはりつまみ食いは楽しい。みんなより先に食べてしまうというほんの少しの背徳感というスパイス。
 そしてこの辺りで、一緒に料理やるのは良いんだけどねえ、とみなさんの心の声が聞こえてきました。
 そう!そうは言っても子どもたちに料理を手伝ってもらうのは大変です。何が大変って、しっちゃかめっちゃかになるのです。
 こぼす、ちらかす、飽きる、遊ぶ。そしてこの間なんかは長男と一緒にハンバーグ作っていたら、ハンバーグが空中を舞いました。いやね、空気抜きしていてキャッチを失敗してぴょーんと飛んでっちゃったらしいんですよ。なぜそうなる。
 …うむ、やっぱり時間的に余裕がないと難しいですね。時間がないときにハンバーグなんかが空を飛ぼうものなら・・・きゃー!想像しただけでゾッとする。でも子育てで一番大切なことって、やっぱり親自身がイライラしないことだと思うわけですよ。だったら手伝ってもらわない方がいいじゃない!と思われるかもしれませんが、前回から書いているように、料理は一緒にやりたい。じゃあどうすればいいか。
 僕自身は、子どもとはそういうものだ、と思うようにしています。理路整然と完璧な手順でやれるわけがない、最初から最後まで飽きずにやりきれるわけがない、と。そう思っていれば子どもが飽きてきても、「やめてもいいよ。お父さんがやるからさ」と言ってさらりと受け流せる。やらせようとすればするほど、こちらもイライラしちゃうし、子どもにとってもつまらない作業になってしまう。
 それからやっぱり手伝ってもらうときは、前述したように自身に時間的余裕があるとき。もしくは、一緒に料理をするために、その他の家事や仕事の段取りをしっかりとして、積極的に時間を作る。
 親のゆとりは子どものゆとりじゃないかなー、なんて思う今日この頃。
 でも辛抱強く一緒になってやっていると確実にスキルアップします。三年生になったばかりの長男は、結構な戦力になってきていて、サラダ作りなんかお願いするとぱぱーっと野菜切って盛り付けて、ドレッシングまで自分で作ってくれます。
 でも、仕事から帰ってきたら長男が家族の晩ごはんを作って待ってくれていたらなあ、とは思わない。だって自分で料理するのは楽しいもの。子どもに全部やらせるなんてもったいない。

posted by おすし at 12:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

ゆう&ゆう2016年6月号!!

※以下は愛知県教育振興会発行の「子とともに ゆう&ゆう2016年6月号」に掲載された記事と同じ内容です。

2016.06.jpg

 長男8歳、次男5歳、三男2歳、男ばかりのドタバタなパパ育日記、始まります!
 我が家では、晩ごはんの支度は基本的に僕がしています。講演などでは会場がここで一瞬「えっ…」といった感じになります。
 そして、さあ、驚いてください。
 結婚してから今まで、妻の手料理はほとんど食べたことがありません。そして子どもたちはおふくろの味ならぬ、オヤジの味で育っています!
 ええーっ!!
 理由をよく問われるのですがその理由は実に単純で、得意な方が得意なことをする、それに尽きます。
 僕は料理が好きで得意、妻はあまり料理が好きでない。
 まあ、得意といってもそんな威張れるようなものを作っているわけではなく、好きこそものの上手なれ、やはり美味しいものを作りたいと思って作るのとそうでないのとでは出来は違いますよね。
 さて、そんな僕ですが料理はできるだけ子どもたちと作りたいと思っています。料理ができる男はモテる!だろう…という思いもなくはないのですが、やはり食というものは生物が生きていく上で最も重要なことでして、料理くらいできるようになって欲しいという思いがあります。
 我が家では幼児期から包丁を持たせるようにしています。まずはペティナイフできゅうりとかプチトマトとか比較的柔らかい野菜から。
 危ないと思われる人も多いかと思いますが、こちらが手を添えてやっていれば手を切ることはないし、やはり多少の怪我をして刃物の危険性を覚えていくものだと思っています。子ども用の安全性の高いはさみばかり使っていると普通のはさみで手を切るようになる。だから、多少の怪我は織り込み済みで包丁を持たせています。
 そして料理を一緒にしていると、食材にも興味が湧くようになります。
 野菜や魚の種類に関心を持ち、肉の種類や部位によって味わいが変わることを覚えます。そうすると味に興味が湧いてくるのです。つまり、美味いか不味いかだけだったものが、しょっぱい、酸っぱい、甘い、辛い、脂っぽい、あっさり、そして香りまで。
 ウチの子どもたちが好きなのは餃子やピザ作りです。餃子の餡や生地をこねるのは楽しい。そしてここでのポイントは、過程をすべて一緒にやることです。餃子の餡作りにしても、そこに一体どんな食材を入れるのかも見たり手伝ったりしてもらいます。何と何が混ざって餡ができるのかを見てもらうのです。作る前の素材を知っていると、完成した料理に感動が生まれます。あの野菜や肉が混ざって皮に包まれ焼かれるととこんなに美味しくなるのかと!!
 そう、ミスター味っ子で味皇が味に感動し過ぎて巨大化し大阪城を壊すのもなんとなく理解できるというわけです(古過ぎて知らない人はごめんなさい)。
posted by おすし at 12:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。