2018年03月02日

子とともに ゆう&ゆう2016年11月号!!

※以下は愛知県教育振興会発行の「子とともに ゆう&ゆう2016年11月号」に掲載された記事と同じ内容です。

 長男9歳(8月で9歳になりました)、次男5歳、三男2歳、男ばかりのドタバタな・・・と今回は始まりません。
 実は、なんと第四子が8月に誕生しました。待望の、待望の、た、い、ぼ、う、の男の子です。ですから、今後のコラムの巻頭は「長男9歳、次男5歳、三男2歳、四男0歳、男ばかりで毎日が盆と正月みたいにお祭り騒ぎで騒々しいパパ育日記」で始まりますので、どうぞよろしくお願いします。
 さて、今回は四男が生まれたということで、出産に立ち会った時のお話を。
 振り返れば第一子からずっと出産には立ち会っており、今回も出産に立ち会いました。陣痛が始まった深夜3時過ぎに病院へ行ったものの、陣痛の間隔がなかなか短くならず気付いたら外は白んでいました。「少し歩いて重力の力を借りましょう」との助産師さんのアドバイスから病院内を歩くことに。妻が「階段の方が効果がありそう」と言うので、二人で8階建ての病院の階段をひたすら上ったり下りたりしました。重いおなかを抱えながらの階段歩きは本当に大変そう。時折来る陣痛の際には階段だろうが廊下だろうが妻の腰をマッサージしました。
 お昼過ぎになってやっと陣痛の間隔が短くなってきました。強い陣痛の際はお尻を抑えると痛みが和らぐことは分かっていたので、妻のお尻を必死に抑えます。こんなに力強く抑えてもいいの?というくらいこれでもかこれでもかと抑えます。
そしていよいよ出産も間近という頃に助産師さんを呼びました。助産師さんが色々と準備をしている傍らで、自分は妻の腰やらお尻やらをひたすらマッサージ。助産師さんに「代わります」と言われて代わると、もう自分には見守ってやることしかできません。
 「はい、いきんで」「一回深呼吸して」「もう頭がほとんど見えてるよ」と色々と声をかけられながら、陣痛のタイミングに合わせて妻は渾身の力をこめていきみます。僕は妻の肩に手を添えながら、頑張れ頑張れと伝えます。
 「もう頭が出たからね」「もう少し」と助産師さんが言うと、ほどなく赤ちゃんの全身が出てきて、分娩室に大きな泣き声が響きました。
 その大きな泣き声を聞いたら、妻の頑張りと赤ちゃんの元気の良さに思わず涙がこぼれてしまいました。
 実は、長男から三男までどの子の出産のときも難産でした。長男のときには陣痛が始まってから生まれるまでに三日間もかかったほどです。出産のときの痛みと戦う苦悶の表情から、その痛みが想像を絶するものだということが分かりました。鼻の穴から西瓜なんていう比喩が過小評価に感じるほどに妻の形相はすごかった。ピッコロ大魔王が卵を産むシーンがかすんで見えるほどでした。そしてその反面、必死の思いで出産に挑む姿は、本当に美しかった。
 そうした大変な思いを経験しているのにも関わらず、四人も子どもを産んでくれた妻には感謝の言葉しかなく、そうした出産に立ち会った今までの思い出も相まって、思わず涙がこぼれてしまったのです。
 ところでこの原稿を書くにあたり、僕は妻に聞きました。
「出産って、実際のところどんな痛みなの?」
「うーん、のたうちまわる程の痛み」
 絶句。
2016.11.jpg
posted by おすし at 13:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。