2018年12月28日

子とともに ゆう&ゆう2017年2月号!!

※以下は愛知県教育振興会発行の「子とともに ゆう&ゆう2017年2月号」に掲載された記事と同じ内容です。

--------------------
 長男9歳、次男6歳(11月で6歳になりました)、三男2歳、四男0歳、男ばかりで毎日が盆と正月みたいにお祭り騒ぎで騒々しいパパ育日記、始まります。
 さて、先日ですがとある式典に出席しなければならないため家族で東京まで行ってきました(私は名古屋在住です)。車で行った方が楽なのは分かっていたのですが、時間の都合でどうしても新幹線で行かねばならず、ある意味仕方なく新幹線に乗りました。そう、盆と正月を乗せて・・・。
 まず、切符を買う時点で相当悩みました。ルール上、未就学児は大人一人につき二人まで切符が不要なので妻と自分と長男の分だけで乗れるのですが、三人掛けの席に6人で一時間半・・・。無理無理無理無理!
 というわけで四人分切符を買ってボックス席にできるようにしました。これなら二人掛けの席に三人座ればいいし、場合によっては真ん中に一人立たせられる。
 そして、新幹線の出発時刻が非常に心配だったので1時間程度余裕を持って家を出たのですが、案の定車の乗り降りで手間取ったり三男が暴走したりして結局名古屋駅に到着したのが出発時刻の20分前。予定の電車に乗り遅れた場合、自分ひとりなら別の電車に乗れば済むのですが、四人分の席はさすがに空いているはずもなく、冷や汗ものでした。
 しかし親のそんな焦りなど知らない三男は新幹線を見て大興奮。やったーやったーと飛び跳ねて喜んでいました。この嬉しい気持ちが長続きしてくれればいいのですが、絶対に新幹線内で退屈するに決まっている…。なので駅の売店で時間稼ぎの必須アイテム、お菓子を購入して、予定通りの新幹線に乗車しました。
 車窓から見える景色を望みながらお菓子を楽しく食べる。そんな平和な時間はすぐに過ぎ去りました。そりゃお菓子だけでは間が持たんわな。
 「ひーま!ひーま!たーいくつ!たーいくつ!」
 さあ、いよいよ盆と正月らしくなってきました。
 そこで「仕方ない、これで遊んでいなさい」と言って私のタブレット端末を貸しました。
 しかしそんな小道具が通用するのは長男と次男のみ。生後三か月の四男は抱っこしていれば大人しいので、一番大変なのは三男。よく言われる魔の二歳児です。
 食べちらかす、どこでも寝そべる、怒ると噛んでくる、泣き叫ぶ、走る、転ぶ、そして意外に重い…。
 想像してください、そんな彼が新幹線内で全エネルギーを放出している様を。慌てふためく親の姿を!
 いやー、子どもたちが騒ぎ出したときは本当に周りの方に申し訳なく思っています。静かな電車旅に酔いしれたいと思っていた矢先に隣でどんちゃんやられたらそりゃ嫌ですよね…。本当に、本当に申し訳ございません!!!
 でも、慌てふためくことになることを親自身が完全に予想できていたにも関わらず、小さい子と電車に乗らなければならないことがあるんです。ですから、みなさん。電車に乗って大変そうな親子を見かけたら、どうか、どうか温かい目で見守ってやってください。
 ちなみに、子どもを連れて奮闘している私をみなさんが見かけたら、きっとこう思います。
 「誇張ではなく、本当に盆と正月だったんだ」
2017.02号.jpg
posted by おすし at 12:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。