2011年11月10日

パートタイム労働者について

たまには仕事に関連するまじめなネタを。

2007年に策定されたパートタイム労働法にしたがって、厚生労働省が「今後のパートタイム労働対策に関する研究会」を設置し、その報告書がまとめられました。
そこでパートタイム労働法について少し私見を述べたいと思います。

まず一般の方がよく勘違いされていることとして、この法律におけるパートの定義があります。
条文を抜粋するのは避けますが、簡単に言うと「正社員より労働時間が短い人」というのがこの法律における「パートタイム労働者」となります。
つまり、一般にパートといわれる人でも正社員と同じ時間勤務している人にはこの法律は適用されないし、正社員でも育児休業後などで短時間勤務をしていると適用されるということです。

この法律で正社員との待遇格差を禁止しているのは、

1、業務の内容と責任の程度がいずれも同じで、かつ

2、配置や転勤等の仕組みが同じで、かつ

3、契約期間に定めがない(実質無期とみなされる場合を含む)、
というこの3つの要件を満たすパートタイム労働者のみです。

この123すべてを満たすパートタイム労働者とはどんな人が考えられるのでしょう。
スーパーのレジ打ちなど社員もやることがあると思いますが、シフトの自由さなどが担保されていると1の要件が満たされなくなるし、転勤がないことも多いので2も満たされない。
いろいろと想像してみてもこの3つに該当するようなケースは稀のような気がします。
つまるところ、結局この法律の恩恵を受けられるのは前述した「正社員の短時間勤務」だけとなってしまうのです。
すでに正社員の人はこの法律によって守られますが、実際現時点でいわゆるパートという働きかたをしている人は保護されません。
その他、この法律ではこの3つの要件を満たさないパートについても保護する規定を設けていますが、ほとんどが努力義務規定となっており機能していないのが実情です。

もし、世間一般の方が想定するパートタイム労働者の処遇改善を目的とするのであれば、この法律は抜本的な見直しが必要だと思います。
また、パートタイム労働者については、103万の壁や130万の壁と言われる日本の扶養制度とも相まって議論される必要があります。
処遇(賃金)が改善(昇給)すると、その壁を超えないように労働時間を減らすかもしれない。
そうすると企業は困ることになるわけですから。

さらに、パートタイム労働者と残業代については、企業の業績変動による正社員のリストラを回避するためのショックアブソーバーとして機能していた点もひとつ問題として考えなければいけません。
どういうことかというと話は単純で、会社が暇になったら残業を減らし、パートタイム労働者の労働時間も抑えてもらう(もしくは辞めてもらう)ことで、会社の利益を確保するというもの。

現在、ワーク・ライフ・バランス(以下、WLB)という考え方が普及し始めています。
WLBは単純な時間短縮運動ではありませんが、必要以上の残業は必要ないという考え方においては異論はないと思います。
企業として残業が減り、パートタイム労働者の処遇も改善されると、不況期に企業がどうやってそのマイナスを負うのかが実は難しくなります。
個人的にはこの問題の核心は、正社員とパートタイム労働者の処遇の『格差』にあると思っています。
つまり、パートタイマーの処遇が低すぎるのと同時に、正社員の処遇が良すぎるということ。
真の格差是正のためには、現在の正社員の人たちが一定の痛みを我慢する必要があるのではないかと思います。

この辺り実はあまり議論されていませんが、パートタイム労働法の今後についてはよく考えなければいけない問題点だと思っています。
posted by おすし at 14:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

想像あそび

毎日というわけではありませんが、消灯した後に家族で川の字になって寝る姿勢やる遊びがあります。
それが「想像あそび」。
もうはっきり言ってルールなんてものはありませんが昨日やったのはこんな感じ。

「ぼくは、お腹が空きました。
 目の前にはラーメン屋さんとカレー屋さんがあります。
 どっちに入りますか?」

「うーん、らーめんやさん」

「ではラーメン屋さんに入りました。
 何を注文しますか?」

「うーん、ぼくはねえ。
 たまごメンマねぎにくたっぷりらーめん(注1)」

「お母さんはなんにする?」

「私は、みそラーメン」

「お父さんはなんにしようかなあ。何がいいと思う?」

「えーとねえ、やさいたっぷりらーめんがいいんじゃない?」

「じゃあ、お父さんはそれで」

(この辺りになってくると相当ノッてきて自分からいろいろとやりだす)
「じゃあ、ざっざっざっ、こんこん、ぽん、はいできあがりー!
 おまちどおさまー!」

「はふはふはふ、ずるずるずる、ぷはあ。ずるず、おへっおへっ(注2)」

「じゃあねえ、こんどはおもちゃやさんでねえ・・・」

そしてやってるうちにだんだん眠くなって寝る、といった感じ。
寝ようとするとまだ絵本読みたいーとか遊びたいーとか言うので、そういうときにこの遊びをしています。
意外にやってる大人も楽しいですが、ラーメン食べてるフリとか本気で食べなくなってしまうので注意です(笑)。

(注1:本人はたぶん、スガキヤの特製ラーメンのつもり)
(注2:むせるフリ)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日の晩ごはんは、ぶりかまの塩焼き、なすのみそ汁、サラダ、ほうれんそうのお浸し。
仕事が立て込んでしまい、かなりのスピード料理となりました。

それからもうすぐ1歳になる次男が1.5歩くらい歩きました!
日々進化しております!!
posted by おすし at 06:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

某新聞記者の憂鬱(妄想)

とある新聞の社説に、研究者たちは地震に関して今までは地震を予測するという方向で進んできたが、今後は減災にかじ取りをしなければならない、という趣旨のことが書いてあった。
全くその通りだと思う。
そして、「最悪の事態を想定することは減災の第一歩だ」とも書いてあった。
これもその通りだと思う。

しかし、その新聞社は脱原発にはかなり慎重的で、原発は要・不要の議論ではなく現実的な(つまりは経済的な)視点から考えなければならない、という姿勢を現在までとっている。
これも一見正しいように聞こえるが、個人的には原発の要・不要について今議論せずしていつ議論するのかと思ってしまう。
また、経済よりも人の命だろうとも思う。

そもそも、「最悪の事態を想定することは減災の第一歩だ」というのであれば最悪の事態とは原発がぶっ飛ぶことであり、放射能がばらまかれることであり、ただでさえ人が住める領域が限られている地球上に人はおろか動物さえも立ち入ることのできない領域を作りだすことである。そうした事態を想定すれば経済云々などを言っている場合ではなくなる。原発はできるだけ早くなくさなければならない。

今回の社説は、記事を書いた記者が論調を一切変えない自身が勤める新聞社へ向けた小さな反論メッセージなのではないかと受け止めた。

「最悪の事態を想定することは減災の第一歩だ」

この一言から、僕はそう妄想した。
posted by おすし at 12:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

二度目の福島。

南相馬に行くのは2回目。
被災地に行くのは都合4回目の今回の旅。
沿岸部のがれきはかなり撤去されてきたが、南相馬はそうした物理的な破壊ももちろんだが放射線による被害が相当に大きい。
子どもたちはいまだに外で遊ぶことはできないし、体育の授業もすべて体育館で行われる。
線量計と思われる機械を首から下げている子どもも多数いた(線量計じゃないかもしれないが…)。

さて、今回の旅の目的は南相馬の子どもたちに絵本ライブを見せて大いに笑ってもらうこと。
初日に伺った鹿島小学校にはいくつかの小中学校が集まっている。
(前回も伺ったのもこの鹿島小学校。http://enjoypapa.seesaa.net/archives/20110705-1.html
調理室がある学校の職員室になっていたり、校庭に建てられた仮設校舎を利用したり。
すべての子どもたちに見せてあげられると良いのだが、絵本という特性上一回にせいぜい数十名までしか対応できない。
なので今回は数校あるなかの2校で絵本ライブをやらせてもらった。

読んだ絵本はすべてくだらない、ためにならない絵本ばかりだ。
というか、言ってしまえば下ネタ連発で、大の大人が「うんこ」とか「うんちっち」とか大声で叫ぶと子どもたちは大爆笑だった。
もちろんそうじゃない絵本も読んだが、とにかく子どもたちが笑い転げるようなそんな絵本ばかりを読んだ。

夜は、前回から福島での行動をサポートしてくれている男山八幡神社の西さんにお世話になり、社務所に泊まらせてもらった。
西さんや一緒に行った仲間たちとお酒を飲みながらいろいろな話をした。
津波のこと、原発のこと、避難区域のこと、野菜のこと、子どものこと。
すべてをここに書き記すことは難しいので興味深い話を一部だけ紹介したい。

まず、避難しようにも避難できない人がいるということ。
避難するにもお金がいるし、避難した先で職にありつけるかどうかも分からない状況では避難できないというのだ。
しかし、その地に住み続けることにもリスクがあるのは国民全員が知っていることだ。
だから家族だけ避難させて、稼ぎ頭である父がその地に残っているという話も見聞きする。
避難するのにも、住み続けるにも英断が必要なこの状況。
まじめに暮らしてきた人たちになぜ、そんな英断を迫らなければいけないのか。

それから野菜の話。
風評被害も相当にある中で、やはり子どもをもつ親としては少しでも危険性のあるものは食べさせたくないというのは本音だろう。
しかし、福島産のものだからという理由だけで排除することは、福島の農家や漁師の方々を殺すことに等しい。
だったら大人が福島の野菜を食べるべきだ。
現状では基準値を超えた野菜は出荷されていないし、放射線に対して感受性の低い大人であれば食べても問題ないはずだ。
京都大学原子炉実験所の小出助教授は著書で、野菜にもR指定を設けるべきだと主張していた。このコーナーにある野菜は60歳以上のみ販売可能、というようなものだ。
この年齢設定が正しいのかどうかは分からないが、年齢によって摂取可能な放射線量を設定するのはいいかもしれない。

二日目は、真野小学校とよつば保育園へ。
真野小学校は、生涯学習センターを仮校舎にしていた。
よつば保育園も、震災後しばらくは休園していたようで、我々が行った時はちょうど再開したばかりだった(園庭はしっかりと除染されていた)。
ここでも鹿島小学校でやったようなくだらない絵本ばかりを読んだが、どちらの子どもたちもやっぱりよく笑ってくれた。
・よつば保育園のブログ
 http://yotsuba-ho.seesaa.net/

いつもいろいろなところで絵本を読ませてもらっているが、本当に彼らの笑顔に救われるというか、彼らから元気をもらっていると実感している。
そして「また来てね」と言われれば「もちろん!」と答えるし、当然彼らの想いには応えなければならない。
大人は嘘をついてはならないのだ。
posted by おすし at 05:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

あたらしいみかんのむきかた

308401_119667144804311_100002830784646_94427_337738291_n.jpg


「あたらしいみかんのむきかた」(作・岡田好弘 絵/文・神谷圭介)をみて作りました!!
http://www.shogakukan.co.jp/pr/mikan/

みどり色のしろさぎ、というかみどりさぎ。
大きい普通のはさみで作ったので結構大変でしたが、なかなか楽しい!(本では手芸用の小さいはさみを推奨)
このあたらしいみかんのむきかたのだいご味は、なんといってもカットしてから広げるときのドキドキ感です!
ちゃんと形になっているか広げてみないと分からないんですよね。

みなさん、子どもがスゲーと言って喜ぶこと間違いなしです!
おためしあれ〜。

線を書かずにむけたら子どもたちのヒーローになれるな(笑)。
posted by おすし at 16:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

東海ワークシェアリング研究会フォーラム開催しました!

SNC00317.jpg


昨日、東海ワークシェアリング研究会フォーラム「誰もがいきいきと働ける職場を目指して」を開催し、無事盛況に終えました〜!

総勢40名を超える方が参加していただき、ご参加いただいたみなさま本当にありがとうございました!
後半のディスカッションも会場からの質問もあって大変盛り上がりました。
パネリストのどの企業様も様々なWLB関連施策をとられており、そうした企業様の事例もまた会場に来ていただいた方にはいい刺激になったのではないでしょうか。

印象的だったのは、どの企業も人(従業員)を大切にしたいという理念を持っていたということ。
ワーク・ライフ・バランス以前に従業員を大切にしようという理念、風土があって、それが自然にワーク・ライフ・バランスの施策につながっていったようです。
制度としては、看護休暇を有給にしていたり、介護休業を365日認めていたり、従業員を全員株主にしたりと様々なやり方をされていました。
そして理念と制度が相まって初めて、従業員の方が高いモチベーションを維持しながらいきいきと働ける職場になるんだなあと感じました。

さあ、あとは研究会の報告書をリリースしたら、東海ワークシェアリング研究会としての活動は終了。
そして次は、

東海ワークライフバランス研究会(仮称)を発足させます!!!

事例報告などを通じて活発な意見交換ができたらと思っています。
ご関心のある企業様は遠慮なくお問い合わせください!!

研究会にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました〜!!

【パネルディスカッションに参加していただいた企業様(敬称略・50音順)】
・アイコクアルファ株式会社
 http://www.aikoku.co.jp/
・株式会社エステム
 http://www.stem.co.jp/
・エンプロ株式会社
 http://www.enpro.co.jp/
・河村電器産業株式会社
 http://www.kawamura.co.jp/
・尾西信用金庫
 http://www.bi-shin.co.jp/
・株式会社ポッカコーポレーション
 http://www.pokka.co.jp/


posted by おすし at 13:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月04日

衝動的コリントゲームづくり

SNC00301.jpg
台風でどこにも遊びに行けないのでネットでなんかおもしろいのないかなあと探して
いたら、コリントゲームを発見。
よし、作ってみるか!と衝動的に作ることにしました。
いそぎホームセンターへ行き材料をそろえる。
端材でいいものがあったのでそれを使い、結局釘なども合わせて260円。安い!
息子も付いてくるというので連れて言ったのですが、木材売り場の匂いに「ここくさ
いねえ」とコメント。少し笑える。

帰りには車で寝てしまったので家でもそのままお昼寝させて、僕はベランダで強風に
あおられながらせこせこと作りました。
絵は息子が大好きなアンパンマン。
なかでも「だだんだん2号」が好きなので大き目に描いてやりました。
絵を描いているところに起きてきて自分も描きたいというので描かせてやって、絵は
完成。
あとは台に貼って釘を打てば完成。

間、晩ごはんを挟んで完成させました。

「あー、ばいきんまんにはいった!」
「だだんだんのあしはむずかしいよ〜」
とか言いながら一緒に遊びました。
本人も相当気に入ったようで、おとうさんに代わってと言ってもなかなか代わっても
らえません。
それだけ喜んでくれたということなので嬉しいんですが。
いやあ、260円で買えるおもちゃでここまで楽しんでくれるものってあまりないで
しょう。
コリントゲーム、オススメです!!

【作り方】
1.ベニヤ、細い角材、細い丸材、釘を用意。(端材コーナーとかいくとお値打ちに
買えます)
※ベニヤを自分でカットするのは骨なので、ちょうどいいサイズのものを買ってくる
か、ホームセンターでカットしてもらいましょう。

2.左右に角材を貼り付けて壁をつくります。

3.発射台は、丸材を適当な長さにして切り込みを入れてそこに輪ゴムを通し、両端
を台に釘で固定します。あと、発射したあとに丸材がぶれないよう、角材の端切れで
簡単なふたをします(写真参照)。
SNC00303.jpg

4.底辺は、今回は得点場所を作らなかったので、一か所に集まるように斜めにつけ
ました。
※普通のコリントゲームは、底部分をいくつか小部屋に区切ってそれぞれに点数を書
いたりしますね。

5.上辺は、発射したビー玉がきれいに円弧を描くように釘を打ち(これが難し
い!)、ビー玉が当たる側に細く切った紙をセロハンテープで貼ります(釘むき出し
だと、なかなかきれいに円弧を描きません)。

6.紙に絵を描き、それを台に貼ります。

7.後はビー玉がおもしろくころがるように適当に釘を打ち付けて完成!!雑誌などを下にかませて傾斜を調整しながら遊びましょう!遊びながら釘を調整するといいです!
レッツトライ!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日の晩ごはんは、コリントゲームを早く完成させたかったのもあってちゃちゃっと
簡単に。
エビとタコのオイルパスタ、サラダ、パン。

なお、この日の昼、次男(9ヶ月)が「まんま」としゃべりました!!
初めての言葉は「まんま」でした〜!!
posted by おすし at 08:01| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

長男の誕生日プレゼント

先日の長男の4歳の誕生日には次のものをプレゼントしました。

・虹色のへび
http://www.galiton.co.jp/fs/toys/am9920

・すすめ コブタくん
http://www.galiton.co.jp/fs/toys/dm40801

「虹色のへび」はカードゲームで、カードに描かれたヘビの体を
どんどんつなげて、たくさん取った人が勝ちというゲーム。

「すすめコブタくん」は簡単に言ってしまえばすごろく。
ただ、ゲームをおもしろくするのが、ブタ(コマ)が重なると乗っかってすすめるというルール。
うまく混戦するようにできていて、ブタが何匹も重なるとその姿だけで笑ってしまう!というそんなゲーム。

最近は、ルールにそって何かをするというゲームができるようになってきたので思い切って買ってみました。
するとどちらのゲームも問題なくやれて家族で大盛り上がり!
へびがどんどん長くなっていくと誰がそのへびを取れるのかわくわくするし、ブタが重なると「わーっ」と言って盛り上がります。
4歳前後のお子さんをお持ちの方には超オススメなんですが、ウチの場合ひとつ難点が。。。

長男がウルトラ負けず嫌い!!

長くなったへびをまんまと父に取られた、こぶたの競争で母がぶっちぎり優勝した。こういう状況になると、場を破壊します!!(笑)
んー、まあ4歳だから感情のコントロールなんてできなくて当たり前だからしょうがないか。
このゲームを通じて、勝負のきびしさを肌で学ぶんだ、息子よ!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日の晩ごはんは、鶏のからあげ、枝豆豆腐、サラダ、クーシンサイのみそ汁。
からあげは、いつも作る(といっても揚げ物はほとんどやりませんが)しょうゆ&しょうが味のものと、カレー味のものを作りました。
カレー味は息子には特に大好評で「またつくってね!」と言われました。
作り手冥利につきます!

次男の離乳食は、ゆでたにんじん(棒状)。
posted by おすし at 16:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

キャンプ!雨!!

先週の土日、名古屋子連れ狼の会(NWC)で板取川へキャンプに行ってきました。
子どもたちも大人たちも心待ちにしていたその日でしたが、天気予報はあいにくの雨。
現地へ行く道中は曇り空でなんとか雨は降らないでと思っていたのですが祈りも通じず、現地に近づけば近づくほど悪天候に。

しかし、到着してタープやテントを張る時だけは小康状態になってくれてスムーズに設営ができました。
着いたのは15時も過ぎようとしていたので、早速食事の準備。
ある意味、これが一番の楽しみなんだよねー。
そしてなんと今回のキャンプには、NWC代表のアニキが生ビールサーバーを用意してくれました!!
まさかキャンプ場で生ビールが飲めるとは!
子どもたちもサーバーから注ぐのが楽しくて、早く飲め飲め急かしてきます。
そんな早いペースで飲ませたら、早く寝ちゃうぞー。

そして土鍋でごはんを炊き、BBQをし、ダッヂオーブンでローストチキンを焼きました。
どれもうまかった〜!

そして夜がふけてきて焚火の火を見ながらしっぽり・・・とするところが、雨がどさどさと降ってきて服はしっとり、というかべっしょり。
まあ、それでもお酒の力はすごいもので、子どもを寝かしつけたあとも夜遅くまでみんなで飲んでいました。

そしていい具合に酔っぱらいテントに入って寝ていると、ばさばさとものすごい音を立てて雨が降り出し、雨が天井からぽたぽた垂れてくるではありませんか!
これはさ、寒いっ!
しかし、息子たちは強いもので、雨をうまく避けてきちんと眠っていました。
僕も起きるのがめんどうくさかったので身を縮めて寝ました(酒パワーすごし)。

翌朝、起きると敷いていた簡易布団はしっとり。
テントを出るとやっぱりまだ雨は降っていました。

仲間たちに聞くと、どのテントも雨にやられた様子。
ひどいところだと完全に床上浸水して、布団がびちょびちょ、持ち上げるとざーっと雨が流れ出すような状態になっていたみたい。
さすがにテントから車に避難したみたいですが。

そして朝食づくり。
BBQで余った野菜等を焼いたり、焚火でホットサンドを作ったり、ダッヂオーブンで豚肉のスープを作ったりしました。
こういう寒い朝は、温かいものに限ります。

体が温まったあとは後片付けです。
大人がテントなどをたたんでいる間、子どもたちはめいめい遊びます。
子どもって雨とか関係ないんだよなー、と思ったら「川にはまった〜」とびしょびしょになった息子が他の子どもたちに連れられて戻ってきました。
びしょびしょの姿にみんな大爆笑。
こういう事件はいつだって起きるんだよな〜。
※川といっても本当の川ではなく、子どもが遊べるように人工的につくられたキャンプ場の施設です。本当の川は雨で増水していて遊べるような状態ではなかった。

後片付けが終わったら次は温泉へ!!
昨日からお風呂に入っていなかったし雨にも散々濡れたのでこの温泉は格別気持ちよかった〜!
しかもキャンプ場で割引券まで売っていたので得しました。
風呂上がりにビールをぐいっとやりたかったところでしたが車の運転があるのでここはがまんして、コーヒー牛乳を飲みました。
久しぶりに飲むコーヒー牛乳はなかなかの味でした。

そして車に乗り込み美濃の道の駅へ向かいます。
長男は車に乗り込んだ瞬間から、寝ちゃいました。
1時間弱で到着し、そこで昼食をみんなで食べました。
ただ、息子は寝起きで若干機嫌が悪く、ごはんは食べずにみそ汁だけ飲み、帰りに五平餅とポテトフライを買って車で食べました。

そして名古屋に到着、解散〜。

雨で散々だったけど、キャンプは楽しい!
今夏はもう一回くらい行きたいと思います!
posted by おすし at 05:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

夜のおむつはずしに寝れない夜

長男(間もなく4歳)のおむつはずしですが、一時期うまくいっていたのに、最近また夜はもらしてしまうようになってしまった。
夜な夜なごそごそとうごく気配がしたらサッと起きて「おしっこ?トイレ行こう」とトイレまでずりずり引きずって連れていきます。

ただ毎晩毎晩、彼の動きを察知してトイレに連れて行くのはかなり至難の業。
今日なんて起こしても「おしっこでない!!」と強く言うもんだから、あーそーですか、と思って目をつむっているとピチョピチョなんて音が聞こえてきてとなりで大洪水。
結局三回ももらしておねしょカバーを取り換えたり着換えさせたりで、全然眠れませんでした。
夜中に寝たり起きたりを繰り返すのってなんか夜泣きを思い出すなー、なんて思ってみると下の子が間もなくそういう時期ではないか。
こりゃ大変になるなあ。

しかしこの三歩進んで二歩下がるような成長の仕方ですが、一歩は一歩。
確実に成長しているんだよなあ。
長男は絵がめきめき上手になり、水にもぐることができるようになり、ババ抜きもなんとな〜くやれてみたり、さらには下の子にいじわるして遊んでみたり。
そして下の子も、もうつかまり立ちするようになりました。
今後の成長としてはやっぱり兄弟ゲンカを見るのが楽しみだ!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先日お客さんからいただいたズッキーニをてんぷらにしてみました。
これが美味!!
小麦粉に片栗粉を少し混ぜて衣にし、揚げたらケチャップをつけて食べてみてください。
ビールにあいます!!
posted by おすし at 06:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。